新人技術者の”知っている”ということが実務には使えない Vol.087

公開日: 2019年5月28日 | 最終更新日: 2019年5月27日

Tags: , ,

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

技術者を指導する方へおくる

 「若手技術者人材育成の悩み解決メールマガジン」Vol.087 2019/5/27

                        (隔週月曜日発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

※このメールマガジンは送付を同意された方のみにお送りしています。

ご不要の場合は、このメールの末尾にて、読者登録変更・解除が可能です。

 

 

<目次> ━━━━━━━━━━━━━━━━

・今週の「製造業の若手技術者育成ワンポイントアドバイス」

・編集後記

 

 

<今週の「製造業若手技術者育成ワンポイントアドバイス」> ━━━━━━━━━━━━━━━━

– 新人技術者の”知っている”ということが実務には使えない

という悩みについて考えてみます。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日のワンポイントは、

「新人技術者の”知っている”ということが実務には使えない」

という時には、

「すべてを教えるのではなく、期限を決めて調べさせて説明させる」

ということを心がけてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

4月に入社した新人教育が本格的に始まっています。

弊社の顧問先でも全体研修が終わり、
研究開発部門での教育を開始しています。

 

年齢や土地柄で技術者のタイプを分類するのはあまり意味が無く、
個々人の性格に由来する要素の方が大きいと考えますが、
ほぼ全員に共通して当てはまるのは、

 

「新人技術者の”知っている”ということが実務には使えない」

 

ということです。

 

 

新人技術者に対する基礎技術的な質問をすると、

「それは知っています」

と答えることが良くあると思います。

 

 

問いかけた方は「知っている」ということは、
ここまでわかっているのだろう、と判断してしまうでしょう。

 

しかし、実際にふたを開けてみると、
その技術の名前を知っている、
少し触ったことがある、
本で読んだことがある、
といったレベルであることが殆どでしょう。

 

新人技術者たちの「知っている」は、
上記のようなレベルなのです。

 

知っているというので仕事をやらせた見たところ、
仕事が殆どできず、やらせた側は何が起こったのだろう、
と考えるはずです。

 

 

正直なところ学生の知っているは、
経験がある程度ある技術者の知っているという言葉の定義と、
大きくかけ離れているのが当たり前であり、
新人技術者を責めてはいけません。

 

多少の冗談として、

 

「大学で何を学んできたんだ」

 

というのも悪くはありませんが、
専門性至上主義が刷り込まれている理系学生上がりの新人技術者はプライドが高いのが一般的であり、
あまり言いすぎると、

 

「自分が会社に入ってやりたかったのはこういう仕事ではなかった」

 

と現実逃避が始まるでしょう。

 

企業の収益を高齢の社員が圧迫する昨今にあって、
若い人が会社を去るのはできる限り回避したいのが企業の本音です。

 

人材の代謝を止めると技術の向上が鈍化するのはもちろん、
人件費が上昇する一方だからです。

 

 

 

では、技術者育成の観点でどのような教育をすればいいのでしょうか。

 

最も大切なのは

 

新人技術者の「知っている」と、
一般的な技術者の言う「知っている」の溝を埋める

 

ということです。

 

ここが第一歩でありすべてなのです。

 

技術者育成において「教える」ということは大切です。
いわゆる指導です。

 

しかし、学生の多くは

「会社に入っても色々教えてもらえる」

と学校の延長で考えている場合が多く、

「餌をもらうために口を開けて待つ」

という態度になりがちです。

 

学歴の高い新人技術者ほどその傾向があります。

 

 

しかし技術者としての実務を積んでいる方であれば当たり前ですが、
待っていて成長することはほとんどなく、

 

「様々な調査に加え、実験や検証を通じて事実を見極めながら技術的本質を突き詰める」

 

という能動的な取り組みをしない限り技術者としての本当のスキルは向上しません。

 

技術の本質は極めてシンプルであり不変です。

 

一方で、細々した多項式を多く組み合わせるのは、
つじつま合わせの結果でしかありません。

 

ほぼ例外なく事象の本質を説明する式はほぼすべてシンプルです。

 

そこに様々な紆余曲折を経て理解できない限り、
身に染みて技術の本質はみにつかないのです。

 

 

そのため、技術者は能動的に調べ、
技術的本質は何かを突き詰めることが求められます。

 

 

そのため技術者に対してわかっているかどうかを確認するには、
知っているのか、という確認だけでなく、

すべてを教えるのではなく、期限を決めて調べさせて説明させる

ということを行ってみてください。

 

 

すべてを教えるのではなく、調べさせるというのが一つ目のポイントです。

教えられたことはその場ではわかった気がしますが、
実際に経験を経て理解したことではないため忘れてしまいます。

 

そこで

「すべてを教えるのではなく、調べさせる」

という技術者として極めて重要な、

「能動的調査能力」

を醸成するというのが、その後の技術者の自己成長を助長します。

 

 

自分で調べるという能力は技術者にとって必須といえます。

 

 

また、「説明させる」というのが二つ目のポイントです。

本当に理解しているのか否かについては、
その本人の口から説明させるのが一番です。

人にわかりやすく説明するには、
説明する相手の数倍は理解していないとできません。

新人技術者からの説明が的を得ているということを技術者指導者層の方が感じた、
ということは本当の意味で「知っている」ということと同等になります。

 

また調べることにこだわり、無期限に調査をすることを避けるため

調べる期限を決める

ということも重要です。

何月何日までに調べる、ということを指導すればいいと思います。

民間企業における技術者は、時間軸という意識が重要であり、
限られた時間の中で何ができるのかという感覚を早い段階でみにつけることが重要です。

 

専門性至上主義故、

「知っている」

ということに対して執着する新人技術者と、

「知っているということの基準に達していない」

ことに対して戸惑う技術者指導者層の方々。

 

これらの溝を埋めるための一つのアプローチとして参考になれば幸いです。

 

 

 

<編集後記> ━━━━━━━━━━━━━━━━

先週はほぼすべての日程で出張でした。

 

その最後の目的地が大阪だったのですが、
大阪駅近くで吉本喜劇の方が蛍光色の法被を着てビラ配りをしていました。

 

ご存知の通り30℃を超える猛暑日の真昼間にビラ配りをしていたのですが、
近くにビル影もあるのにあえて直射日光にあたりながら配っていました。

 

さらにビラ配りをする人に交じって着ぐるみもいました。
私は誰だかわかりませんでしたが、地元の人は話しかけていましたね。

 

尚、近くにはよしもと西梅田劇場があったので、
そちら向けの宣伝だったようです。

 

人を楽しませる仕事の裏では、
このような人たちの苦労があるのだ、
と改めて実感です。

 

 

地道な営業活動というのはどのような職業でもある程度は重要ですね。
専門性こそ正義と考える技術者は、
この手の活動が苦手な傾向があるというのも事実ですが…..。

 

 

 

・ 著書情報━━━━━━━━━━━━━━━━

”技術報告書”書き方の鉄則 独り立ちを目指す技術者の盲点 Kindle版
https://goo.gl/ARozMd

技術者が「自分の名前」で輝くための自己マネジメント力 企業に勤める技術者に必須 Kindle版
https://goo.gl/35EaQm

技術者が自信を取り戻すための7つの思考法 仕事に行き詰まりを感じた技術者必読 Kindle版
https://goo.gl/iV8iun

 

 

・ 読者登録変更・解除について━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは自社配信システム及び「まぐまぐ」を利用し、
読者登録された方のメールアドレスに自動でお送りしています。
読者登録にお心当たりがない場合や解除したい場合は下記URLにてお願いします。

まぐまぐの配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001644040.html

==================================
・メルマガ名 「若手技術者人材育成の悩み解決メールマガジン」
・責任者名  FRP Consultant 株式会社 技術者育成事業部 吉田 州一郎
・責任者メール info@engineer-development.jp
・オフィシャルサイト http://engineer-development.jp/
==================================

技術者育成に関するご相談や詳細情報をご希望の方は こちら

技術者育成の主な事業については、以下のリンクをご覧ください:

技術戦略支援事業

⇑ PAGE TOP