テーマ「要素技術醸成」の投稿一覧

技術報告書で考察は重要ではない

2022.03.01 (火)

        技術報告書で最も重要な項目は何か。この質問に対して多くの技術者は「考察である」と答えます。     しかし、結論から言うとこれは間違いです。     &n … 続きを読む»

これからの技術者に必須の思考型教育とは

2022.02.16 (水)

      今日のコラムでは少し切り口を替えて、昨今議論されている義務教育やその後の高等教育について考えてみたいと思います。   技術者も、もとをただせば義務教育、そして高校、高専、専門学校、大学、大学院といっ … 続きを読む»

技術者に副業を許可すべきか

2021.12.20 (月)

副業が一般的になりつつある昨今。   元々は機密漏洩や自社での業務効率低下の懸念から禁止している企業が殆どでしたが、   – 年功序列を前提とした長期雇用による人件費が重荷になる &nbs … 続きを読む»

企業に勤める技術者の学術論文活用法とその読み方 Vol.151

2021.11.08 (月)

      企業における技術者の業務は、その多くが顧客要望に応じた製品実現に向け研究開発をする場合が多いのが実情です。   当然ながら市場ニーズに応え、必要な製品を生み出すのは企業に勤める技術者の最優先命題であ … 続きを読む»

技術評価を外部委託する際に重要な委託側の観点

2021.08.16 (月)

技術的な検証や判断に不可欠な技術評価。   この技術評価は、必ずしも自社内で完結することができず、 公的研究機関や評価受託企業に委託するケースもあります。     最もわかりやすいものは分析 … 続きを読む»

技術者がデータの同等性を技術的に判断できない

2021.08.02 (月)

作ったものが人によって違うか否か、 原料を変えたことによって製品性能に違いがあるか、 製造条件を変更したことによる品質への影響は無いか。   製造業における技術者はしばしば、   「変更前後で違いは無 … 続きを読む»

技術エキスパートにするにはどのようなスキルが最も必要か Vol.137

2021.04.26 (月)

今日のコラムでは技術エキスパートにするにはどのようなスキルが最も必要か、ということについて考えてみたいと思います。     ( Photographed by Ali Pazani )       専門学校、高 … 続きを読む»

技術的な理論や評価結果無しに 選択肢から排除 してしまう Vol.127

2020.12.07 (月)

国際的な競争にさらされている上、昨今のCOVID-19の感染拡大もあり苦境にあえぐ企業が増えている昨今。   結果を急ぎたいという焦る心理状態に陥っている技術者が増えていると感じています。   &nb … 続きを読む»

若手技術者の専門性向上を目的に 学術論文 を読ませたい Vol.118

2020.08.03 (月)

      技術者の多くは企業に勤めていることもあり、   「学術論文は大学の先生が読むもので企業には関係ない」   と考えているようです。       または … 続きを読む»

若手技術者にデータの 相対比較 をやらせた際の検証が甘い

2020.03.16 (月)

    ( The image above was referred from http://www.awo-altenrath.net/why-portable-data-should-safe/ )   & … 続きを読む»

技術戦略支援事業

⇑ PAGE TOP