テーマ「技術者人材育成」の投稿一覧

早い段階で組織外の人間とやり取りをできるようにする

2015.01.12 (月)

技術者は基本的に内にこもりがちな傾向があります。 これでは、仕事内容も独りよがりもしくは1組織に依存したやり方が多くなり、 新しい技術が生まれにくい「ジリ貧」状態におちいりがちになります。   こうならないよう … 続きを読む»

若手技術者に仕事を振り過ぎない

2015.01.09 (金)

まだ経験が未熟な若手技術者に、多くの仕事、もしくは責任の重い仕事を振りすぎていないでしょうか。     技術者としてのスキルを上げるには、実務経験が第一というのは疑いのない事実です。   & … 続きを読む»

叱りやすい 「技術者」 と 叱りにくい 「技術者」

2014.12.28 (日)

  部下の技術者の中には色々な叱責を、 「わかりました。すいませんでした。」 と気持ちよく受け入れる若手技術者から、 「どうして、そんなことを言われなくてはいけないのですか?」 という若手技術者まで色々です。 … 続きを読む»

情報は 鮮度 が大切ということを意識させる

2014.12.25 (木)

  部下である若手技術者に何かの会議の出席を任せた時、出張を任せた時、そして開発業務を任せた時を想定してください。     それに対する、議事録、出張報告書、ある程度の開発の区切りでの技術報 … 続きを読む»

出張や打ち合わせは 部下に任せる

2014.12.22 (月)

    技術者指導者層の方々に質問です。 部下のすべての打ち合わせや出張に同行・同席していませんか?     過去に大きな成功体験のある優秀な技術者ほど、部下の指導の際に、   「口出しした … 続きを読む»

「 やってる感 」という技術者育成の罠

2014.12.19 (金)

    色々な技術者の方と話しているとよく聴く話があります。   「この評価試験は自分で行います」 「この加工は自分で行います」 「この試作は自分で行います」   試験や加工、そしてものづく … 続きを読む»

若手技術者に指導する際は、言葉だけでなく 活字 でも伝える

2014.12.16 (火)

        若手技術者の育成においては、対面による 口頭 指導だけではなく、その内容が書かれた活字を同時に理解させることが重要です。   過去の育成で大きな失敗をしたことがあります。 & … 続きを読む»

俺の時代 は、ではなく君らの時代はどうだと訊いてみてください

2014.12.13 (土)

        何年も前、場合によっては何十年も前の” 俺の時代 “の話をクドクドとするのではなく、若手技術者には「今の君らの時代はどうだ」と訊いてみてください。   飲み会にしても、育 … 続きを読む»

わからない としか言わない技術者

2014.12.10 (水)

          前回の記事では、「わからないと言えない技術者」を紹介しました。 本記事ではその対極にいる、 「わからない」としか言わない技術者 についての育成方法を考えてみたいと思います。   「わからない … 続きを読む»

わからない と言えない技術者  

2014.12.07 (日)

        若手技術者育成において、「知っていることこそ正義」という専門性至上主義を捨てさせることが最初で最大の難関です。   この専門性至上主義を捨てさせるのに苦労 … 続きを読む»

技術戦略支援事業

⇑ PAGE TOP