先が見えない/見えすぎるという不安を示す技術者に投げかけたい言葉
2023.07.17 (月)
異常気象、世界中で続く紛争、経済情勢不安、感染症の拡大、人工知能の進化等。 情報や通信技術の発達により世界で起こる様々な問題や課題が時間差なく、容易に入手できるようになりました。 … 続きを読む
先が見えない/見えすぎるという不安を示す技術者に投げかけたい言葉
2023.07.17 (月)
異常気象、世界中で続く紛争、経済情勢不安、感染症の拡大、人工知能の進化等。 情報や通信技術の発達により世界で起こる様々な問題や課題が時間差なく、容易に入手できるようになりました。 … 続きを読む
2023.07.03 (月)
技術者の話が後付けのように話題が連なり、結局のところ何が言いたいのかわからないということはないでしょうか。 業界不問で技術者にとって大変重要な普遍的スキルの5大要素において最も重 … 続きを読む
技術者の行う技術プレゼンテーションで最初に行うべきこと、理解すべきこと
2023.06.19 (月)
最近は技術者にも「伝える力」というのが求められています。 このような時代背景が、技術者向けのプレゼン力というキーワードに関連する講演登壇依頼の増加につながっていると感じます。 ※参考情報 〈2023 … 続きを読む
2023.06.05 (月)
誤差や公差の積み重ねというのは様々な研究開発や製造生産現場で生じる事象の一つです。 誤差に関するものとしては、例えば実験や試験において使用する複数原料を投入する際の重量バラツキ、 … 続きを読む
2023.05.22 (月)
当社で支援する企業、並びに研修で指導する技術者に対して技術報告書の確認をすることがあります。 作成スキルは個人によりばらつきはあるものの、技術者が作成した技術報告書 … 続きを読む
2023.05.08 (月)
技術者育成に関する議論において、技術者の取得すべき資格という話題になることがあります。 技術者は資格を取ろうとすることに時間を割くよりも … 続きを読む
2023.04.24 (月)
一昨日から始まっているG7労働雇用相会合。 この会合においてキーワードとなっているのが 「人への投資」 です。   … 続きを読む
2023.04.10 (月)
技術者を筆頭とした技術系社員は技術的専門性を生かした技術業務を行うことが普通です。 特に研究開発のように新しいことを創出するということを生業とする職種の技術者は、 場合によっては上司も全く知らない技術領域ま … 続きを読む
2023.03.27 (月)
今も昔もそうですが、技術者は対面での打ち合わせ、電話での会話を好まない傾向があります。 個人差があるといっても、技術系以外の社員と比較して明らかに会って話す、電話で話すということを回避しようと … 続きを読む
2023.03.13 (月)
製造現場を担う人手として海外人材を活用する、という取り組みは日本の製造業を支える基本的な取り組みの一つになりました。 しかし昨今の日本の少子化、技術のコモディティー化、並びに日本企業の組織文化の硬直 … 続きを読む