テーマ「イノベーションと企画力」の投稿一覧

技術テーマは個人プレーではなくプロジェクト化する

2021.03.09 (火)

中小企業を中心に、技術者が業務を推進するにあたり、   「担当者である技術者を基軸とする個人プレーが多い」   という傾向があります。     これは柔軟かつスピード感が出やすいと … 続きを読む»

若手技術者にとって 異業種企業との連携 において最重要の姿勢 Vol.124

2020.10.26 (月)

    Photo by fauxels     技術者を抱える企業が新しい技術を生み出す、 いわゆるイノベーションを実現するには、   「 異業種協業 」   が不可欠です。   &nbs … 続きを読む»

若手技術者が 口ばかり で動かない Vol.123

2020.10.13 (火)

  若手技術者の中にはいわゆる   「口だけ」   の方がいます。   これは本人に悪気があるわけではなく、 自分の意見を述べることに重点を置いているだけの事であり、 それによって自らの存在 … 続きを読む»

若手技術者の視線が 内向き で技術情報収集できない Vol.122

2020.09.28 (月)

      Photographed by Oladimeji Ajegbile     若手技術者は日々の業務推進に精一杯であることが多く、 なかなか 内向き の状態から脱せず、外に目を向ける余裕が … 続きを読む»

2019年度の栃木県と開催した 異業種協業 による新規事業提案発表会が終了しました

2020.02.17 (月)

  (The image above was referred from https://ja-jp.facebook.com/Tochimarukun/)     2020年2月6日に、栃木県庁と進 … 続きを読む»

吉野氏のノーベル賞受賞記念座談会 の記事から考える技術者育成

2020.01.27 (月)

    リチウムイオン電池の基本構造を開発した吉野彰氏、2002年に質量分析技術確立でノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏、ジャーナリストの池上彰氏の3氏による「 吉野氏のノーベル賞受賞記念座談会 」という記事が日経新聞に … 続きを読む»

技術者に自社製品やサービスを対外的に 説明 してもらう際の留意点

2019.12.24 (火)

  ( The image above is referred from https://www.minterest.com/content-marketing-tools-101/ )     今日のコラムで … 続きを読む»

栃木県庁における技術者の 企画力セミナー 実施

2019.12.12 (木)

  https://ja-jp.facebook.com/Tochimarukun/   栃木県庁の依頼で登壇しているセミナーの第二回目が先週終わりました。 本セミナー登壇に関する情報はこちらをご覧ください。 &nbsp … 続きを読む»

栃木県庁主催のセミナー登壇によって見えた最近の技術者について

2019.12.05 (木)

栃木県庁からの依頼で登壇している「若ものづくりネットワークセミナー」の第二回目(全四回)が終わりました。 今回は前回の技術報告書の書き方のスキルを踏まえ、「技術者の企画力」にフォーカスをあて、 聴講者全員に自分自身を題材 … 続きを読む»

若手技術者を 展示会 に出席させたいが何をやらせればいいかわからない

2019.10.15 (火)

若手技術者に外を見てもらいたいというマネジメントの判断により、 彼ら、彼女らを展示会に派遣させるということもあると思います。     今回は、展示会に若手技術者を参加させた際の技術者育成の観点からの取 … 続きを読む»

技術戦略支援事業

⇑ PAGE TOP