2023.07.03 (月)
技術者の話が後付けのように話題が連なり、結局のところ何が言いたいのかわからないということはないでしょうか。 業界不問で技術者にとって大変重要な普遍的スキルの5大要素において最も重 … 続きを読む
2023.07.03 (月)
技術者の話が後付けのように話題が連なり、結局のところ何が言いたいのかわからないということはないでしょうか。 業界不問で技術者にとって大変重要な普遍的スキルの5大要素において最も重 … 続きを読む
〈2023年9月7日セミナー〉新規研究開発テーマの立案方法と立案書作成のポイント
2023.06.27 (火)
株式会社情報機構の要望に応じ、セミナーに登壇することとなりました。 研究開発テーマ立案に関する具体的な手順を演習を活用して理解を深めることを狙います。 申し込みや詳 … 続きを読む
技術者の行う技術プレゼンテーションで最初に行うべきこと、理解すべきこと
2023.06.19 (月)
最近は技術者にも「伝える力」というのが求められています。 このような時代背景が、技術者向けのプレゼン力というキーワードに関連する講演登壇依頼の増加につながっていると感じます。 ※参考情報 〈2023 … 続きを読む
2023.06.14 (水)
今日のコラムでは技術者育成を行うために専門性が必要かということについて考えてみたいと思います。 技術者育成と一般的な人材育成は今でも区別されに … 続きを読む
第16回 技術テーマ推進に必須の月例ミーティングで用いる実績報告書の構成と書き方 日刊工業新聞「機械設計」連載
2023.06.09 (金)
Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP 日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、 技術者は専門性だけでは生き … 続きを読む
2023.06.05 (月)
誤差や公差の積み重ねというのは様々な研究開発や製造生産現場で生じる事象の一つです。 誤差に関するものとしては、例えば実験や試験において使用する複数原料を投入する際の重量バラツキ、 … 続きを読む
〈2023年7月31日Webinar〉伝わる「文章力・プレゼン力」養成講座(演習付き)
2023.05.25 (木)
日刊工業新聞社の要望に応じ、Webinarに登壇することとなりました。 概要は以下をご覧ください。 Webinar 概要 Webinar 題名: &n … 続きを読む
2023.05.22 (月)
当社で支援する企業、並びに研修で指導する技術者に対して技術報告書の確認をすることがあります。 作成スキルは個人によりばらつきはあるものの、技術者が作成した技術報告書 … 続きを読む
第15回 企画力を応用した技術テーマ企画書の書き方 日刊工業新聞「機械設計」連載
2023.05.11 (木)
Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP 日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、 技術者は専門性だけでは生き … 続きを読む
2023.05.08 (月)
技術者育成に関する議論において、技術者の取得すべき資格という話題になることがあります。 技術者は資格を取ろうとすることに時間を割くよりも … 続きを読む