〈2024年3月19日対面セミナー〉伝わる「文章力・プレゼン力」養成講座(演習付き)
2024.02.10 (土)
日刊工業新聞社の要望に応じ、対面セミナーに登壇することとなりました。 今までオンラインでしか開催してこなかった技術文章力・技術プレゼンテーションについて、初めて対面セミナーとして開催します。 … 続きを読む
〈2024年3月19日対面セミナー〉伝わる「文章力・プレゼン力」養成講座(演習付き)
2024.02.10 (土)
日刊工業新聞社の要望に応じ、対面セミナーに登壇することとなりました。 今までオンラインでしか開催してこなかった技術文章力・技術プレゼンテーションについて、初めて対面セミナーとして開催します。 … 続きを読む
2024.01.29 (月)
研究開発に従事する技術者が最終的に目指すのは、 その製品の量産化です。 量産は研究開発とは異なる世界が広がっており、 研究開発で主として行う試作レベルとは違うことが … 続きを読む
2024.01.15 (月)
定例ミーティングは技術テーマの進捗確認に加え、 技術的な議論を深めることで技術者の普遍的スキルを高め、 次に向かって何を行うべきかを決める重要なものになります。 & … 続きを読む
第6回 新人技術者の“知っている”ことが実務で使えない 日刊工業新聞「機械設計」連載
2024.01.14 (日)
Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP 日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、 若手技術者戦力化のワンポイ … 続きを読む
心理学研究結果を踏まえた技術者育成との関係を解説したコラムを新たに公開
2024.01.08 (月)
技術者育成に関する理論を改善・発展させるには、現状に甘んじず、心理学等の専門知見を取り入れながら継続的に更新することは重要です。 陰謀論をどれだけ信じやすいかということに対し、 … 続きを読む
2024.01.02 (火)
新春特別号:技術者育成の振り返り2023として昨年のメルマガでアクセス数が多く、読者の方の関心が高かったものを中心に抜粋して振り返ってみたいと思います。 各項目名をクリックいただくと、該当ページに移動します。 … 続きを読む
2023.12.18 (月)
当社顧問先含め、どこの企業でも聞くことが増えたのが「人手不足」という言葉です。 より正確には、 「若手不足」 … 続きを読む
第5回 若手技術者が指導する新人技術者への指導時の禁止行為 日刊工業新聞「機械設計」連載
2023.12.13 (水)
Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP 日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、 若手技術者戦力化のワンポイ … 続きを読む
2023.12.04 (月)
若手技術者を部下に持つリーダーや管理職が若手技術者に望むのは、自分のわかる技術領域での成長です。 これはリーダーや管理職の方々自身が意識している場合に加え、意識して … 続きを読む
グラフで囲まれた面積をExcelだけで求める方法がわからない
2023.11.20 (月)
技術評価を行った結果を踏まえて得られたグラフについて、 その面積を算出するのが必要となることがあります。 このような場面においてリーダーや管理職が技術者の普遍的スキル向上を狙う場 … 続きを読む