テーマ「技術者人材育成」の投稿一覧

新入社員 の技術者育成において徹底すべきこととは

2018.09.01 (土)

  若手技術者の中で特にまっさらな状態ともいえる 新入社員 。 夢と希望に満ち溢れた 新入社員 というのは組織の代謝に必須であり、 またその後の成長を後押しする重要な要素となります。 今日は入社1年目のいわゆる … 続きを読む»

技術者にとって回避したい 丸投げ 思考

2018.05.28 (月)

  今日の 技術者人材育成 コラムでは、技術者にとって回避したい 丸投げ 思考、 ということで述べてみたいと思います。     技術者は抱え込む方が多い 技術者の多くは気質として自ら業務を抱 … 続きを読む»

センスのある若手技術者を伸ばすために必要な「 自由 」

2018.04.14 (土)

    様々な業界で様々な企業のサポートをしていますが、 各企業で1、2人程度、とてもセンスのある技術者に出会うことがあります。 年齢、学歴、性別は関係ありません。 まさにセンスというものです。 生ま … 続きを読む»

とりあえず話をしよう 、という前に

2018.03.17 (土)

技術者の中には、 「とりあえず話をしよう」 という発言をする中堅以上の方が意外にも多いことに驚きます。   この手の発言が多いことはすべてとは言いませんが、長い目で見るとあまり好ましいことではありません。 &n … 続きを読む»

若手技術者の文章作成の癖の一つ 反復

2017.12.25 (月)

先月の日経新聞で「中高生の 読解力 ピンチ」という記事が出ていました。 以下の記事でも内容を読むことができます。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23943940X21C17A1 … 続きを読む»

技術者にとっての研究開発と 量産

2017.11.26 (日)

若手技術者にとって路線の大きな分かれ道となるものの一つに、   「 研究開発 と 量産 」   というものがあります。     大手企業を中心に研究開発と量産の間には組織による区別 … 続きを読む»

若手技術者に 顧客目線 を植え付けるためには

2017.10.06 (金)

県庁主催の企業向け講演などにおいて事前課題に取り組んでいただいていますが、 若手から中堅の技術者に限らず、管理職の技術者が強く感じているものに 「技術以外の事業部との連携」 を挙げる方が多いことに気がつきます。 &nbs … 続きを読む»

技術と サイエンス

2017.09.28 (木)

今日のコラムでは少し趣向を変えて技術と サイエンス ということについて考えてみたいと思います。   技術とサイエンス(科学)の関係を考えるとき、 両者にはかい離があると考える方が思ったより多いようです。 技術者 … 続きを読む»

若手技術者にとって 最上位の概念 は

2017.09.09 (土)

  若手技術者にとって、最重要の 最上位の概念 とは何でしょうか。   育成に労力を注ぐ故、ついつい後回しにされてしまう、 またはこれは常識であり、当然わかっているであろう、 ということで見逃されてし … 続きを読む»

若手技術者の成長を許容できる 中堅技術者 を生み出すには

2017.09.04 (月)

  管理職の方から見てなかなか 中堅技術者 を上回る若手技術者が出てこないと感じることは無いでしょうか。   これは若手技術者を主に指導する 中堅技術者 が、 基本的なことを教える一方、 それ以上のこ … 続きを読む»

技術戦略支援事業

⇑ PAGE TOP