テーマ「技術者人材育成」の投稿一覧

技術データを鵜呑みにしない

2023.01.16 (月)

        技術者は技術業務において多くのデータに向き合うことになります。そのデータは数値やチャートが多いでしょう。     しかし若手技術者の多くは自分で取得したデータはともかく、 デ … 続きを読む»

第11回 技術的な飛躍に不可欠な異業種技術への好奇心 日刊工業新聞「機械設計」連載

2023.01.12 (木)

  Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP     日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、   技術者は専門性だけでは生きられない!技術 … 続きを読む»

技術者育成の振り返り2022

2023.01.02 (月)

今回は新春特別号として2022年のメルマガでアクセス数が多く、 読者の方の関心が高かったものを中心に抜粋して振り返ってみたいと思います。   見出しが該当する記事にリンクしています。     … 続きを読む»

箇条書き依存は技術文章作成力向上の足かせになる

2022.12.19 (月)

          技術者育成において最重要視すべき普遍的スキル。     技術者にとって本質ともいえる力ですが、 この普遍的スキルは5つの構成要素から成ることは、 過去にも述べたことがあり … 続きを読む»

第10回 技術者のグローバル化に必要な数学力と文章作成力の鍛え方 日刊工業新聞「機械設計」連載

2022.12.12 (月)

  Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP     日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、   技術者は専門性だけでは生きられない!技術 … 続きを読む»

若手技術者が特許についてまず知るべきこと

2022.12.05 (月)

          技術者にとって特許というと、 所属する企業に貢献したことを証明する大切な書類というイメージが多いと感じます。     また技術者は特許を調べることで、 自社の関連する技術でポイント … 続きを読む»

若手技術者とのオンラインコミュニケーションが難しい

2022.11.21 (月)

            COVID-19の拡大によって急速に普及したオンラインでのコミュニケーション。     この手のツールに対する対応力は、年齢に反比例するのは不可避といえます … 続きを読む»

第9回 技術報告書テンプレートの留意点と作成法 日刊工業新聞「機械設計」連載

2022.11.09 (水)

  Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP     日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、   技術者は専門性だけでは生きられない!技術 … 続きを読む»

技術者が顧客の御用聞きから脱せない

2022.11.07 (月)

      製造業においては、川上、川中、川下という大まかな枠組みがあります。   それぞれ材料・素材、成形加工、組み立てと定義されること多いのではないでしょうか。   これは製造業を生業とする企業に … 続きを読む»

技術報告書作成業務導入支援の動画を公開

2022.10.31 (月)

製造業企業の様々な問題解決に役に立つ技術報告書。   その作成業務をどのように製造業企業に導入するのかについて、 技術報告書が役に立つ事例を踏まえ、導入支援内容を動画として公開しました。   &nbs … 続きを読む»

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 27

技術戦略支援事業

⇑ PAGE TOP