第21回 若手技術者がグローバルに活躍するのに英語教育は第一優先か 日刊工業新聞「機械設計」連載
公開日: 2025年4月11日 | 最終更新日: 2025年4月11日
Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP
日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、
若手技術者戦力化のワンポイント
という題目の連載の記事が2025年4月号に掲載されました。
題目は、
若手技術者がグローバルに活躍するのに英語教育は第一優先か
です。
グローバル化が必要な技術者には語学よりも重要なものがある
英語をはじめとした語学の習得や、異文化の理解といった相手に合わせるのが、グローバル化に対する主流の考え方と感じます。
これが間違えとは言いませんが、対象が技術者となると正しいとは言い切れないと感じます。
本記事ではグローバルに向け、特に若手技術者の育成という観点で二つのポイントを挙げています。
言われてみれば当たり前、しかし盲点となっている部分もあるかもしれません。
技術者が目指すべきは”技術的信頼関係”の構築
技術者が目指すべきは、技術を基軸とした信頼関係です。
この信頼関係のことを、記事中では
”技術的信頼関係”
と述べています。
このような信頼関係を技術者はどのようにして構築すべきか。
記事中では技術的信頼関係の構築に向け、
技術者がどのようのに行動すべきかを、
海外企業との共同研究開発を一例に考察しています。
若手技術者がグローバルに活躍することを期待するリーダーや管理職、
またはそのような活躍を期待される若手技術者の方々にお読みいただきたい内容です。
日刊工業新聞社「機械設計」はこちらのページから購入することが可能です。
※関連コラム/関連ページ
技術者にとっての グローバル化 とは何か |
第10回 技術者のグローバル化に必要な数学力と文章作成力の鍛え方 日刊工業新聞「機械設計」連載 |
技術者育成に関するご相談や詳細情報をご希望の方は こちら
技術者育成の主な事業については、以下のリンクをご覧ください: