これからの技術者に必須の思考型教育とは

公開日: 2022年2月16日 | 最終更新日: 2022年2月17日

Tags: , , , , ,

 

暗記中心の教育は必ずしも間違っていない

 

 

今日のコラムでは少し切り口を替えて、昨今議論されている義務教育やその後の高等教育について考えてみたいと思います。

 

技術者も、もとをただせば義務教育、そして高校、高専、専門学校、大学、大学院といった高等教育を経て社会人となることを考えればこのテーマも技術者育成という観点で無視できない内容になるかと思います。

 

 

 

 

 

日本の暗記型教育は間違っているという論調が多い

 

例えばですが、最近の日経新聞で以下のような記事が取り上げられていました。

 

〈グローバル教育 政策を読む〉データ編(中)暗記型、国際化と隔たり

 

 

冒頭の議員のお言葉もなかなか手厳しい。

 

– 言われた事しかしないのは記憶中心のインプット教育の弊害

 

– 社会で必要なスキルは変化し、ゼロから創出する力、マネジメント能力であり、今の日本の教育は通用しなくなっている

 

– 塾では受験テクニックしか教えない 

 

と書かれています。

 

その後は、塾への出費が大きく、経済格差が教育格差につながるという、確かに今の日本に見られがちな状況にスポットが映り、その後、いい学校に入るために時間と費用をかけるより、ITや英語の力を磨くために使うほうが世界で通用する人材を育てる意味で有意義だ、とも書かれています。

 

 

恐らくですが、マスメディアにおける論調は似たようなものが多いのではないでしょうか。私自身は受験は高校からだけですが、大学、大学院、海外インターン、国内外でのプロジェクトに技術者として参加し、今は自らの技術力を軸とした企業を経営している、という一連経験を踏まえると、上記の話はもちろん一側面としては正しく、別の側面では恐らく現実とは違う話かと感じています。

 

 

似たような論調のものとして、「日本の教育制度…暗記型から「思考型」への転換はできるのか?」というものもあります。

 

こちらは教育者の方の文章です。こういうことを熱心に取り組まれる方々の姿勢には敬意を払いたいと思います。子供たちのことを一生懸命考えていらっしゃるゆえの話であり、それを実践されているからです。

 

 

 

 

 

暗記型、思考型教育とは

 

私個人的には暗記型、思考型の教育という言葉の定義がわかるようでわからないというのが本音です。

 

その解釈の一例を示してくれているのが、「暗記型教育から思考型教育へと大逆転!?なぜ教育改革が必要なのか徹底解説します!」というページです。

 

 

これを読むと、思考型教育で目指すべきものは「論理的思考力の向上」とのことでした。

 

 

論理的思考力については、以下のように述べられています。

 

知識量ではなく、その知識を使って自分の考えを組み立て、答えのない問題に自分なりの考えを客観的事実と一緒に示すことで、周りの同調を得る力の事である。

 

 

こちらの論調はなるほど、私も同調しやすい内容でした。これは恐らく、私の実経験を踏まえても同意できる部分です。しかし、実際にこれをどのように鍛えるのか、という段階に入ると事例として示されるのは算数的思考力、ワーキングメモリ、推論、処理能力、言語理解、といった形で幅が広がってしまっています。

 

 

いくつか類似の記事を拝読しましたが、恐らく言いたいことは以下のようなところに落ち着くのかなと感じます。

 

 

暗記型:ひたすら覚えて、それをそのまま枠に当てはめるような教育法。

 

 

思考型:まずは考えさせ、その一方で自らの有する知識を応用しながら、自らの考えをまとめていく。

 

 

 

これをみると、それはもちろん後者の方が良いですね、という話になっていくのかと思います。

 

 

 

では、実際に研究開発を主な業務とするような技術者を一例に、この教育理論をどのように考えるべきかについて述べてみたいと思います。

 

 

 

ある程度暗記するということはどのような業務でも不可避

 

まず最初に指摘すべきは、思考型と呼ばれる教育でもある程度「暗記する」ということは不可欠だということです。

 

 

これは、自らの考えを論理的にまとめるにあたって、「自らの知識を応用し」といった旨が思考型教育でも必要だと書かれていることからも、その認識が裏付けられています。

 

 

技術者の中には、新しいことを覚える、より正確には「理解しようとする」ということに頭を使いたがらない人もいます。

 

 

その理由は簡単なことです。

 

 

 

「覚えるということは、頭にストレスのかかることだから」

 

 

 

です。暗記型、思考型の教育の理論もそうですが、思考型が望ましいということに対して「暗記をするという頭にストレスのかかることをやりたくない」という自らの逃げの理屈を当てはめているケースが散見されます。

 

 

結論から言うと、新しいことを理解しようとする(結果として覚えることになりますが)ということから逃げる技術者は、必ず後で苦労をします。つまり、受験や試験という経験において、できるできないは別として

 

 

「自分との戦いを精一杯やったか」

 

 

は、その後の技術者としての成長に大きな違いをもたらすといえます。頭にストレスのかかることから逃げる癖がついた技術者は、戦力として成り立たなくなっていくでしょう。

 

 

自らの頭を使うということから逃げた元受験生が技術者になると、丸投げするべき論をかざすだけで動かないといったのが行く末の一例です。

 

 

よって、思考型教育が正しいということに全く異論ありませんが、理解を伴う記憶は技術者になっても絶対に必要である、といえます。覚えることをしなくてもいいのだ、という拡大解釈をしないことがポイントです。

 

 

 

 

教育を通じて将来の技術者が習得すべきスキルは何か

 

多くの時間とお金を費やす受験。これを通じてどのような部分を技術者という社会人になってから生かすのかについて考えます。

 

ここについては至極シンプルに理解すべきです。結論から先に言うと、

 

 

「勉強の仕方、特にわからないことを調べるやり方を覚える」

 

 

です。何かの問題文を解こうとして、それがわからない場合、教科書や参考書を調べて解こうとすると思います。

 

 

外国語であれば辞書を引いてその意味を理解し、文章内容を理解しようとすると思います。

 

 

 

このようなわからないことを調べながら、内容を理解して、自らの知識として覚えるというのは、技術者にとって大変重要なスキルです。

 

 

この勉強のやり方は暗記型、思考型共通で存在するやり方なので、ここはきちんと習得する必要があります。

 

 

 

 

技術者の成長につなげるにあたり、教育で最も重要視すべき科目は何か

 

これも是非お伝えしたい内容の一つです。このテーマについては、過去に小学校で講演する機会があった際、議論させてもらったこともあります。

 

 

結論から言うと国語です。

 

 

極端なことを言うと、外国語である英語をやる時間をすべて国語に費やしてもいいくらいです。外国語を学ぶのは、母国語がきちんと理解できた後の話です。ましてや、情報技術やプログラミングはずっと後回しで良い。これらも、母国語で自らの考えを俯瞰的に整理できる論理的思考力が未熟な段階でやっても、プログラムの設計はできないからです。

 

 

まずはこれらのスキルの土台となる国語を中心とした母国語をについて、

 

 

話す、聴く、読む、書く

 

 

が不自由なくできるのが最優先です。

 

 

特に教育で重視すべきは「書く」です。

 

 

多くの技術者は、自ら行った技術的業務について、行った事実について明文化する、というスキルに乏しい。

 

 

しかし母国語できちんと文章を書けるということは、技術者にとって技術報告書をかけることにつながり、それが企業の知見の蓄積につながるのです。

 

 

 

 

最も大切なのは外に答えを求めないこと

 

最後に今回のテーマにも関わる最も大切な部分について述べたいと思います。

 

これは様々な企業の指導をしていても感じることですが、技術者を抱える技術系企業の将来で危ういと思うのは、

 

 

「外に答えを求めている」

 

 

ということです。冒頭紹介した論調でも「世界に通用する」という表現が散見されますが、その多くは欧州と北米を無意識に意識した海外を基準に考えられている方向性です。

 

 

何故、自分たちが主体となってロジックを引張って行こうとしないのでしょうか。

 

 

先程も出てきた言語について、何故外国語を学ぼうとする一方で、日本語を世界的な言語にしようと考えないのでしょうか。

 

 

 

何故AIや脱炭素といった海外の風潮に乗っかるだけで、自分たちから風を起こそうとしないのでしょうか。

 

 

 

 

私個人的には、主体的に議論を引張ろうとする風潮が乏しいこと自体が最も大きな問題であり、これこそが技術者に求められる思考的教育の本質ではないかと感じます。

 

 

つまり、海外がどうこうではなく、

 

 

「技術者たちは自分たち、そして自社という自らの強みは何であり、それをどのようにして世界基準としていくのか」

 

 

ということを考え続けることが最重要だと思うのです。まさに答えのない思考型のテーマではないでしょうか。

 

 

もちろんこのようなことを考えている日系企業がいるのは理解しています。ただ、まだ少数派です。

 

 

外(欧米)と比べて自分たちは何が劣っているか、という外に答えありきの考えではなく、自分たちで考えを導き出す。

 

 

結局ここが思考型教育の最重要の所であり、技術者の教育はもちろん、義務教育や高等教育の本質でもあるのではないかと感じます。

 

 

 

 

 

 

 

不安な時代では答えを求めたくなる気持ちはよくわかります。

 

今まで日本は古くは中国から、近年は欧州、北米から様々なものを導入して発展してきたといえます。これから先、おそらく誰も正解を持っておらず日本も今までのように外だけに答えを求めるわけにはいかないのです。つまり、国も個人も答えは自分しか持っていないのです。

 

 

このことにどれだけ早く気が付けるか否か、という教育こそが今のところ唯一の正解ではないか、というのが私の考えです。

 

技術者育成に関するご相談や詳細情報をご希望の方は こちら

技術者育成の主な事業については、以下のリンクをご覧ください:

技術戦略支援事業

⇑ PAGE TOP