column一覧

技術評価結果の生データ羅列の提出は技術者の仕事ではない

2022.02.28 (月)

  今日は   「技術者が評価を行った後、生データの羅列を結果として持ってくる」   ということについて考えてみたいと思います。         &n … 続きを読む»

これからの技術者に必須の思考型教育とは

2022.02.16 (水)

      今日のコラムでは少し切り口を替えて、昨今議論されている義務教育やその後の高等教育について考えてみたいと思います。   技術者も、もとをただせば義務教育、そして高校、高専、専門学校、大学、大学院といっ … 続きを読む»

技術者が技術的な業務を抱え込んで、なかなか前に進まない

2022.02.14 (月)

技術者は自分の手元の業務を自分のやりたいようにやりたがる傾向にあります。マネジメントから見ると、それは時に不可解に映るかもしれません。   – 自分の考えるように仕事を進めてみて、それがあっているの … 続きを読む»

プロジェクト型技術業務を自社の技術的知見として蓄積するには

2022.01.31 (月)

一般的になりつつある「プロジェクト型業務」。 これは、技術的な業務でも同じことです。   技術的なプロジェクト業務の大まかな流れは以下の通りです。   1. 技術的な課題解決といったターゲットを決める … 続きを読む»

結果を出そうと焦る若手技術者

2022.01.17 (月)

技術者といっても様々な職種の方がいます。 現場で設備を動かし、ものづくりの最前線で闘う技術者。 研究開発という職種で、新しい技術や製品の創出を目指す技術者。 技術営業という肩書で、顧客と近いところで自社技術の説明や周知, … 続きを読む»

技術者人材育成総括2021

2022.01.03 (月)

今週は新春特別号として、 昨年のメルマガでアクセス数が多く、読者の方の関心が高かったものを中心に抜粋して振り返ってみたいと思います。     尚、以下のタイトル名をクリックすると実際の記事のページに移 … 続きを読む»

技術者に副業を許可すべきか

2021.12.20 (月)

副業が一般的になりつつある昨今。   元々は機密漏洩や自社での業務効率低下の懸念から禁止している企業が殆どでしたが、   – 年功序列を前提とした長期雇用による人件費が重荷になる &nbs … 続きを読む»

海外コンソーシアムにおけるプロジェクト型業務で活躍する技術者

2021.12.06 (月)

専門性の求められる技術領域に関する業務は、 今や国をまたいで取り組むことが一般的になりつつあります。       例えば日本でいえば、日本国内の企業や研究機関、そして大学というように、 技術 … 続きを読む»

技術者に求められるリーダー像

2021.11.22 (月)

企業に属する技術者のチームにとって、リーダーは不可欠の存在です。   リーダーというのは管理職ではなく、 その前段階ともいえる存在です。   しかし、技術者の多くはこのようなリーダーとしての実務経験を … 続きを読む»

企業に勤める技術者の学術論文活用法とその読み方 Vol.151

2021.11.08 (月)

      企業における技術者の業務は、その多くが顧客要望に応じた製品実現に向け研究開発をする場合が多いのが実情です。   当然ながら市場ニーズに応え、必要な製品を生み出すのは企業に勤める技術者の最優先命題であ … 続きを読む»

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 17

技術戦略支援事業

⇑ PAGE TOP