自社の 要素技術 のレベルが上がらない Vol.095

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

技術者を指導する方へおくる

 「若手技術者人材育成の悩み解決メールマガジン」Vol.095 2019/9/16

                        (隔週月曜日発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールマガジンは送付を同意された方のみにお送りしています。

ご不要の場合は、このメールの末尾にて、読者登録変更・解除が可能です。

 

 

 

<目次> ━━━━━━━━━━━━━━━━

・今週の「製造業の若手技術者育成ワンポイントアドバイス」

・お知らせ

・編集後記

 

 

 

<今週の「製造業若手技術者育成ワンポイントアドバイス」> ━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

– 自社の 要素技術 のレベルが上がらない

 

 

 

という悩みについて考えてみます。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日のワンポイントは、

 

 

「自社の 要素技術 のレベルが上がらない」

 

 

という時には、

 

 

「中堅技術者に査読付きの国際科学誌へ投稿させ、そのプロセスを若手技術者にサポートさせる」

 

 

ということを心がけてください。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

情報があふれる現代においては、いわゆるトレンドに人、時間、お金を使う傾向が顕著に出ており、
結果が出るまでに時間のかかる技術の基本、いわゆる要素技術が後回しになることが多々あります。

 

企業は大学ではないというのは正論である一方、
小さな要素技術を生み出す力と、
それをしかるべき場所で発信できる力が無ければ、
自社技術はじり貧の道をたどるでしょう。

 

効率だけで実現できる技術は、
お金で買う時代だからです。

 

 

では、技術者たちは要素技術を育むために何をすればいいのでしょうか。

 

 

やはり小さなことでも要素技術を生み出し、
それをきちんとした技術情報で発信するためには、

 

 

「査読付き国際科学誌に論文を掲載させる」

 

 

ということが最も効果的です。

 

 

 

国内や海外でも地元密着の学会では不十分です。
このような学会では村社会になってしまっているケースが多く、
指摘内容も重箱の隅をつつくような内容で本質では無い可能性がある上、、
その学会の重鎮と知り合いか等、技術と無関係な要因が影響を与えるなど、
仮に掲載されても論文の価値に疑問符がついてしまう可能性があるためです。

 

 

国際科学誌はどこが良いかはその業界によりますが、
Elsevier、Springer、Natureといった出版社が出版している論文が代表的です。
もちろん日本発の論文もあります(例:高分子学会の Polymer Journal 等)。

 

このような国際科学誌に対し、中堅技術者が企業で取り組む研究開発業務の一部を、
知的財産保護のため必要な知財を抑えた上で論文投稿し、
各専門家の査読を受け、必要に応じて技術的な議論をする。

 

 

これこそが自社技術の専門性を高める最良のアプローチといえます。

 

 

 

国際科学誌の編集者は、査読者をその道の専門家を世界中からランダムに選定する上、
一般的に査読者は執筆者がどこの組織か、どこの国かといったことは無関係に、
純粋な技術的観点で掲載価値があるかを判断します。

 

昨今は応用研究に主軸を置いた学術論文もあるため、
科学誌の方向性が発表したい内容と合致したところを探索の上、
投稿することで妥当な技術議論ができるうえ、掲載確率も高まるでしょう。

 

 

そして上記のような中堅技術者の取り組みに対し、
若手技術者をサポートさせるということが極めて重要です。

 

 

若手技術者の最優先で取り組むべき業務は、

 

– その組織で当たり前の通常業務をきちんと理解し、自分でできるようにする

– 中堅技術者の業務(主に雑用業務)を担い、時間捻出を助ける

 

の2点です。

 

つまり時間の多くは若手技術者にとって、

「言われたことをきちんとこなす」

ということが業務の大部分になります。

 

 

これは極めて重要なことで、
若手技術者が今後大きな仕事を行うにあたっては必要不可欠な取り組みといえます。

 

 

しかし、このような取り組みだけでは若さと柔軟性のある技術者の強みを生かしきれないのも事実です。

 

そこで上述したような

 

「国際科学誌に論文を投稿する」

 

という極めて高い専門性を必要とする取り組みを見せるのです。

 

 

このような経験を若いうちにすることで、

「この企業に居れば、自分の専門性を武器に世界で勝負できる」

ということを認識させることができるようになります。

 

国際科学誌に論文を投稿するということは、
常に視線が外を向き、その内容について第三者目線による判断が必要である、
という技術者にとって極めて重要な素地を育むことになります。

 

 

しかしながらこのような流れを作るには、
技術部隊を率いるマネジメントの取り組みも極めて重要です。

 

 

企業の売り上げや利益につながるような日々の業務や開発を進めるのは当然ですが、
それだけでは本質的な技術が育たないということを認識し、
将来的な技術競争に勝てないということを予測しなくてはいけません。

技術者を抱える企業の生き残りには要素技術が重要であることを再認識し、
その要素技術を育てるための使命の一つとして、
上記のような技術者育成体制を企業内に構築することが肝要です。

 

 

 

<お知らせ> ━━━━━━━━━━━━━━━━

・新規書籍出版のお知らせ

 

 

これからの技術者に求められる普遍的スキルとその鍛錬方法 - 技術者育成に取り組む方に –

という題目の書籍を新規出版しました。
詳細は以下のURLからご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XLGQTPB/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i0

 

 

4年以上に渡る技術者育成事業において培った経験を踏まえ、
技術者の普遍的スキルといういつの時代にあっても必要不可欠なスキルという形でまとめ、
その鍛錬方法について述べています。

 

技術者の採用や育成に関わる方にとってご参考にしていただくのはもちろん、
ご自身が技術者という方が自らのスキルアップを目指す際のご参考にしていただければと思います。

 

 

 

<編集後記> ━━━━━━━━━━━━━━━━

最近携帯電話を買い換えました。
元々ガラケーで何の不自由もなかったのですが、
ベンチに座ろうとした際に荷物を横において座ろうとしたため、
手すりがお尻にあたり、ぽっけに入れていたガラケーがその衝撃荷重を受け止めた、
というのがきっかけでした(液晶が割れて、メールが見にくい上、誰からの着信かわかりにくかった)。

今は三大キャリアをつかっていますが、
今契約している通信会社にこだわりは無いため、
平日の夕方に家電量販店に行きました。

そこで店員さんに色々な料金プランをご説明いただきましたが、
その説明が非常にわかりやすい。論理的思考力の高い方なのでしょう。

その説明のおかげで一見複雑に見える料金プランの概要を理解。
結果、スマホを契約する合理性が見いだせず携帯プラン継続で即決。
結局ガラホになりました。

この最新型のガラホは4G対応でwifiにもつながります。
元々公共wifiを契約していたのですがそれは基本料金に含まれるとのこと。
データは100M(ギガではありません…)しかありませんが、
基本的に通信作業はPCである上、主要な駅やお店ではwifiにつながるので、
何一つ不自由ありません。

その上、ガラケーの時と比べ、基本料金が半分以下になりました。

もうしばらくはガラパゴスで生きていくことになりそうです。

 

 

 

・ 著書情報━━━━━━━━━━━━━━━━

”技術報告書”書き方の鉄則 独り立ちを目指す技術者の盲点 Kindle版
https://goo.gl/ARozMd

これからの技術者に求められる普遍的スキルとその鍛錬方法 - 技術者育成に取り組む方に –
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XLGQTPB/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i0

技術者が「自分の名前」で輝くための自己マネジメント力 企業に勤める技術者に必須 Kindle版
https://goo.gl/35EaQm

技術者が自信を取り戻すための7つの思考法 仕事に行き詰まりを感じた技術者必読 Kindle版
https://goo.gl/iV8iun

 

 

 

・ 読者登録変更・解除について━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは自社配信システム及び「まぐまぐ」を利用し、
読者登録された方のメールアドレスに自動でお送りしています。
読者登録にお心当たりがない場合や解除したい場合は下記URLにてお願いします。

まぐまぐの配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001644040.html

==================================
・メルマガ名 「若手技術者人材育成の悩み解決メールマガジン」
・責任者名  FRP Consultant 株式会社 技術者育成事業部 吉田 州一郎
・責任者メール info@engineer-development.jp
・オフィシャルサイト http://engineer-development.jp/
==================================

技術戦略支援事業

⇑ PAGE TOP